インスタグラム運用で売上・集客力を上げるには、投稿・ストーリーズを定期的に更新することが大切です。
しかし、投稿・ストーリーズの効果を最大化するためには、PDCAをまわしながらインスタグラム運用をする必要があります。
PDCAと聞くと「難しそう」「自分にはできない」などと、不安を覚える方もいるのではないでしょうか。
この記事では、インスタグラム運用におけるPDCAの重要性・回し方を徹底解説します。インスタグラム上で集客をしたい人は、ぜひ参考にしてください。
また、インスタグラム運用の負担を少なくしたい方は、インスタグラム運用のコンサル・代行のサービスを提供している「OIKAZE」にお問い合わせください。
【PDCAをまわす前に】インスタグラム運用をする際はKGI・KPIが大切

インスタグラム運用でPDCAをまわす際には、事前にKGI・KPIを設定しておきましょう。KGI・KPIそれぞれの意味は、下記の通りです。
KGIとは「Key Goal Indicator(重要目標達成指標)」の略称です。インスタグラムで店舗への集客をしたい場合は、ウェブサイトタップ数・DMからの予約件数などがKGIに該当します。
KPIとは「Key Performance Indicators(重要業績評価指標)」の略称です。KGIを達成するために置かれる中間指標となっており、インスタグラム運用ではインプレッション数・プロフィールアクセス数などが該当します。
KGI・KPIを設定しなければ、ゴール地点が明確にならないため、PDCAをいくらまわしてもインスタグラム運用はうまくいきません。
まずは、インスタグラム運用でどのような成果を出したいのか深掘りし、KGI・KPIを決めるところから始めましょう。
KGI・KPIは「Webサイトのクリック数を○件以上」や「月間インプレッション数を○件以上」など、具体的な数値に表すことで、PDCAをまわしやすくなります。
インスタグラム運用におけるPDCAの重要性

インスタグラムは、ツイッターやフェイスブックに比べて拡散力が低いという特徴があります。そのため、PDCAを常にまわしながらインスタグラム運用をしなければ、フォロワー数・集客力のアップにつながりません。
実際に、投稿・ストーリーズを毎日更新しているアカウントの中には、PDCAをまわしていないことが原因で、思うように集客できていないアカウントも多く存在します。
また、インスタグラムはトレンドの移り変わりが激しいSNSとしても有名です。一昔前ではインスタ映えする投稿がトレンドでしたが、近年はテキスト+画像の投稿のほうがユーザーに人気があります。
トレンドに遅れた投稿をすると、フォロワー数・集客力のダウンにつながるでしょう。
インスタグラム運用ではインサイトに表示される数値をもとに、PDCAをまわすことが欠かせません。
【例題付き】インスタグラム運用におけるPDCAのまわし方

インスタグラム運用でPDCAをまわす際は、下記の手順で行います。
- PLAN(計画)
- DO(実行)
- CHEACK(評価)
- ACTION(改善)
基本的には、PLAN→DO→CHECK→ACTION→PLAN…と繰り返し、インスタグラム運用を始める前に掲げたKGIの達成につなげます。
ここからは、項目別にPDCAのまわし方を紹介します。
下記で紹介する例題では、KGIを「ウェブサイトタップ数を上げること」、KPIを「月間インプレッション数を1万以上」と仮定しています。
PLAN(計画)ですること
PLAN(計画)では、KPIを達成するためのタスクを洗い出します。KPIが月間インプレッション数を1万以上と定めている場合は、例えば下記のようにアクションタスクを設定することが有効です。なお、数字は例であり、アカウントによって異なる点に注意してください。
- 2日に1回は投稿する
- いいね周りを1日30人する(※非フォロワーにいいねをしていくこと)
インスタグラムでインプレッション数を上げるには、ツイッターのようにリツイート機能がないため、新規の投稿を増やす必要があります。
また、いいね周りを行いユーザーに認知してもらうチャンスを増やすと、投稿を見てもらえる可能性がアップし、インプレッション数を上げられるでしょう。
タスクを洗い出す際もKGI・KPIと同様に、具体的な数値に落とし込むことが大切です。
DO(実行)ですること
DO(実行)では、PLAN(計画)で洗い出したタスク(2日に1回は投稿する・いいね周りを1日30人する)を実行します。
いいね周りは自動ツールを利用するとアカウント凍結になる恐れがあるため、必ず手動で行いましょう。
また、一気に30人にいいねしてしまうなどの機械的な動きをすると、インスタグラム側は自動ツールを使ったと判断し、アカウントの動作を制限することがあります。
そのため、朝・昼・晩と10人ずつ行うなど、いいねをする際は時間を空けることが大切です。
また、SNSの本質はコミニュケーションツールなので、機械的にいいね周りを行うのではなく、自分が本当にいいと思った投稿にいいねをしていく気持ちで行うことが大切です。
タスクを忘れず行いたい方は、エクセル・スプレットシートなどでタスク管理表を作る方法がおすすめです。例えば、A列に日付・B列に投稿の有無・C列にいいね周りの数を記載すると、タスクを漏れなくこなせるでしょう。
CHECK(評価)ですること
CHECK(評価)では、2日に1回は投稿する・いいね周りを1日30人するなどのタスクの実施状況・合計インプレッション数と各投稿のインプレッション数の評価と考察をします。
タスクの実施状況をチェックする際は、PLAN(計画)で掲げたタスクが漏れなく実施できていたのかを確認します。
もし、タスクの実施状況が著しく悪い場合は業務に差し支えがあるタスクだと判断できるため、別のタスクでKPIを達成できるようにアプローチ方法を変えてみましょう。
合計インプレッション数はプロフィールページのインサイトから、各投稿から「インサイトを見る」をタップすると確認できます。
確認したインプレッション数をもとに、「なぜこの投稿が伸びたのか・伸びなかったのか」を分析&考察することが大切です。
例えば、Aという投稿が他の投稿よりも伸びていたのであれば、投稿時間・ハッシュタグ選定・表紙の画像の何がよかったのかを分析&考察します。
反対に、他の投稿よりも伸びていない投稿がある場合も同様に分析&考察をすると、インプレッション数が伸び悩んでいる原因を突き止められるでしょう。
ACTION(改善)ですること
ACTION(改善)では、CHECK(評価)をもとに投稿の内容などを改善します。
例えば、分析&考察した結果、ハッシュタグの使い方に原因があった場合は、伸びている投稿のハッシュタグで新規の投稿を作ることが改善に当たります。
また、表紙の画像にテキストがない場合、テキストベースの表紙画像に変えると、インプレッション数が改善されるケースが珍しくありません。
タスクを繰り返すだけではアカウントが伸び悩む原因となるため、競合をアカウントを参考にしつつ、分析&改善を繰り返しながらPDCAをまわすことが大切です。
PDCAをまわす以外にこれからのインスタグラム運用で必要になること

インスタグラム運用をする際はPDCAをまわす以外に、新機能を積極的に活用することが大切です。
なぜなら、新機能をすぐに取り入れるアカウントは少なく、先行利益を得られる可能性があるためです。
実際に、新しく実装された「ストーリーズ投稿にリンクを貼り付ける」「リール広告」などの機能を活用し、売上・集客力をアップさせたアカウントが多くあります。
インスタグラムでは、今後も新機能が実装されると考えられているため、集客力・売上を伸ばす機能が出た場合は活用してみましょう。
インスタグラム運用でPDCAを簡単にまわしたい方は「OIKAZE」がおすすめ

インスタグラム運用のPDCAを簡単に回したい方は、インスタグラムのコンサル・運用代行を行なっている「OIKAZE」にご連絡ください。
OIKAZEでは、お客様のサービス・強みなどを把握した上で、インスタグラム運用の支援を行います。
これまでに運用支援を行なったアカウントでは、ホームページへの月間アクセス数を900%伸ばした実績もあります。
お客様の運用方針に合わせたPDCAのまわし方もレクチャーいたしますので、負担なくインスタグラム運用をしたい方は、ぜひOIKAZEにお問い合わせください。
まとめ
インスタグラム運用で売上・集客力を伸ばす際には、KGI・KPIを定めたのちに、PDCAを継続してまわすことが大切です。
PDCAをまわさずにインスタグラム運用をすると、時間を費やすだけで売上・集客力を伸ばせず、アカウントを閉鎖するケースが珍しくありません。
インスタグラム運用では、PDCAを何度もまわしてKGIを達成します。そのため、仕事の合間にインスタグラム運用を進めることは困難だと言えるでしょう。
PDCAを簡単にまわしながらインスタグラム運用をしたい方は、ぜひ「OIKAZE」にお問い合わせください。
OIKAZEではPDCAをまわすだけでなく、投稿内容の添削・定例ミーティングを実施してお客様のインスタグラム運用を支援します。