インスタグラム運用をする際は、投稿・ストーリーズをいきなりアップするのではなく、KGI・KPIの設定から始めることが大切です。
KGI・KPIのように英単語を用いた用語が出てくると、「理解するまでに時間がかかりそう」と感じる方もいるでしょう。
しかし、KGI・KPIの設定をおろそかにすると、インスタグラム運用に失敗する可能性が高くなります。
この記事では、インスタグラム運用におけるKGI・KPIの基礎情報・KPIに使えるインスタグラム上で確認できる数値を紹介します。
インスタグラム運用におけるKPIの設定方法は図解を用いてわかりやすく解説するため、インスタグラム上で売上を立てたり、集客したりしたい方は、ぜひ参考にしてください。
インスタグラム運用におけるKGI・KPIとは?

インスタグラム運用を成功に導くためには、KGI・KPIの設定が不可欠です。一般的には、アカウント作成前後にKGI→KPIの順に設定します。
ここからは、KGI・KPIについて詳しく解説します。
KGI(重要目標達成指標)
インスタグラム運用におけるKGIとは、インスタグラム運用で最終的に成し遂げたい目標のことを指します。
具体的には、下記のような項目をインスタグラム運用のKGIとして設定します。
- ウェブサイトタップ数
- 電話ボタンのタップ数
- DMからの問い合わせ・予約の件数
KGIはインスタグラム運用で成し遂げたい目標によって異なります。
例えば、脱毛サロン経営者がインスタグラム経由で集客したい場合は、電話ボタンのタップ数やDMからの問い合わせ・予約の件数をKGIに設定するとよいでしょう。
なお、上記は一例のためウェブサイトタップ数を増やして、集客する方法でも問題ありません。自社で展開しているサービス内容・リソースによって、KGIは柔軟に設定するのがおすすめです。
KPI(重要業績評価指標)
インスタグラム運用におけるKPIとは、KGIを達成するために置かれる目標のことを指します。
インスタグラム運用では、目的によっても異なりますが、例えば下記のような指標をKPIに設定します。
- インプレッション数
- プロフィールアクセス数
- フォロワー数
KPIは、KGIに向けて独立して設定したり、階層的に設定したりします。詳しくは、下記の画像を参考にしてください。

KGIの内容や戦略によって、独立したKPIや階層的なKPIの設定が考えられます。
例えば、新規で立ち上げたアカウントで、ウェブサイトタップ数をいきなり増やすのは困難です。その場合、KPIを階層的に設定してKPI①にインプレッション数、KPI②にエンゲージメント数、KPI③にプロフィールアクセス数、・・・などを設定します。さらに、独立したKPIとして、他のSNSからの流入数を設定するなどが考えられます。
KGI・KPIは、どちらも抽象的に設定してはなりません。「ウェブサイトタップ数○件以上」「プロフィールアクセス数○件以上」などと、具体的な数値に落とし込むことが重要です。
インスタグラム運用のKGIを達成する上でKPIが必要な理由

インスタグラム運用をする際に、「KGIだけを決めて運用しても目標達成できるのでは?」という方もいるでしょう。
結論、KPIを定めず闇雲にインスタグラム運用をしても成功する可能性はあります。ただし、KPIを設定しなければ、「成功率が下がる」「成功するまでに膨大な時間がかかる」というリスクは間違いなく伴います。
KPIはKGIを達成するための、中間目標の役割を担っている指標です。KPIを設定しない状態でインスタグラム運用をすると、方向性が定まらず遠回りした施策を講じてしまうケースが少なくありません。
効率よくインスタグラム運用を成功させるためにも、KGIだけでなく必ずKPIも設定しましょう。
【項目別】インスタグラム上で確認できるKPIの種類

インスタグラム上で確認できるKPIとなる数値は、数多く存在します。KPIとなる数値は、プロフィールページのインサイトや各投稿・ストーリーズで確認することが一般的です。
ここでは、インスタグラム上で確認できるKPIとなる指標を項目別に紹介します。
・フォロワー数
・全体のインプレッション数(ユーザーに投稿などが表示された回数のこと)
・全体のリーチ数(投稿などを見たユーザー数のこと)
・全体のエンゲージメント数(いいね数・コメント数・保存数・シェア数など)
【投稿・ストーリーズどちらでも確認できるKPI】
・コンテンツ単体のインプレッション数
・コンテンツ単体のリーチ数
【投稿のみ確認できるKPI】
・投稿単体のエンゲージメント数
・投稿単体の動画ビュー数
【ストーリーズのみ確認できるKPI】
・ストーリーズからの移動数(ストーリーズから別ページへ移動した回数)
・返信数(ストーリーズにコメントされた回数)
また、上記以外にも分析ツールを使えば、企業・サービスに関するハッシュタグが付いた投稿数・タグ付けされた投稿数などを確認でき、KPIとして活用できます。
「インスタグラム運用に適したツールがわからない」という方は、下記の記事で使いやすいツールを厳選して紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
【図解付き】インスタグラム運用をする際におけるKPIの設定方法
インスタグラム運用をする際は、KGIを定めたのちに、どのような指標をKPIにするのかを決めることが大切です。
下記は、ウェブサイトタップ数を増やすことをKGIに掲げているアカウントのKPI・KPIの達成に必要な施策の例です。なお、下記の画像は例であるため、アカウントの規模・運用状況によって、KPIの設定方法や数値は異なる点に注意してください。

まずは、設定したKGIを達成するために必要なKPIをいくつか挙げます。KPIは一つでなく複数設定することがおすすめです。KPIを複数作るとアプローチ方法が増えるため、KGIを達成しやすくなります。
KPIを設定したら次に、KPIを達成するためにどのような施策を講じればよいのかを考えましょう。
上記の場合、見込み客となる既存のフォロワーとリーチできていないユーザーにコンテンツを届けると、プロフィールアクセス数・フォロワー数を上げられると考えられます。
そのため、投稿・ストーリーズ・いいね回りなど施策を講じると、KGI・KPIの達成が見込めます。
KPIを設定する際は、KGIを達成するにはどのような指標の数値を伸ばせばよいのかを考えることが大切です。
【要注意】KPIを設定したにもかかわらずインスグラム運用が失敗する原因

インスタグラム運用をする際に、KPIを設定しても運用に失敗するアカウントは少なくありません。
KPIを設定したにもかかわらず、インスタグラム運用がうまくいっていない場合は、下記の原因が考えられます。
- KGIを定めないままKPIを設定した
- KGIに合わないKPIを設定している
- KGIに対して現実的なKPIを設定できていない
ここからは、KPIを設定したにもかかわらずインスタグラム運用が失敗する2つの原因を紹介します。
KGIを定めないままKPIを設定した
KGIを定めないままKPIを設定すると、インスタグラム運用はうまくいきません。なぜなら、達成する目標がない状態で施策を講じることになり、アカウントの方向性が定まらないためです。
よくある失敗として、フォロワーを最初に集めて、ウェブサイトタップやDMにつなげる方法が挙げられます。
フォロワーを集めることは重要ですが、KGIが決まっていないと手当たり次第にフォロワーを集める方法に進みやすく、見込み客となるフォロワーが集まりくくなります。
そのため、多くのフォロワーがいるにもかかわらず、集客ができないアカウントに仕上がる可能性が高くなるでしょう。
見込み客が集まらないアカウントには、「なんとなくフォローした」というユーザーが集まり、投稿・ストーリーズなどにアクションしてもらえません。結果、外部にレコメンドされにくくなり、見込み客となるフォロワーを集めるのが難しくなります。
KGIを定めずKPIを設定すると、インスタグラム運用そのものが難しくなるため、KGI・KPIはKGI→KPIの順に設定しましょう。
KGIに合わないKPIを設定している
KGIに合わないKPIを設定している場合も、インスタグラム運用に失敗する原因になります。なぜなら、間違った方向にアカウントを育ててしまうためです。
例えば、ウェブサイトタップ数を増やしたいとKGIを設定しているときに、ストーリーズの返信数を伸ばすことをKPIに掲げても、満足のいく成果は得られないでしょう。
ウェブサイトタップ数を増やしたいのであれば、インプレッション数・プロフィールアクセス数などをKPIに設定すべきです。
KGI・KPIを設定したにもかかわらず満足のいく成果を得られていない場合は、KGIに合ったKPIを設定できていない可能性があるため、確認してみましょう。
KGIに対して現実的なKPIを設定できていない
KIGに対して現実的なKPIを設定できていないときも、インスタグラム運用は失敗します。
例えば、「ウェブサイトタップ数を現在よりも月間で1,000回以上アップさせる」とKGIを設定し、KPIを「フォロワー数を10,000人増化」と定めると、通常業務に加えてインスタグラム運用に費やすリソースが膨大となります。
また、KPIが「ウェブサイトタップ数を500回増加」に対して、KPIが「フォロワーを10人増やす」のように、KGIの数値に対してKPIの数値が極端に低い場合もうまくいきません。
社内でインスタグラム運用にどれだけのリソースが裂けるのか・KGIを実現できるKPIなのかなど、現実的にKPIを定めることが大切です。
KGI・KPIの設定が終わったらPDCAをまわすことが重要!

インスタグラム運用は、KGI・KPIを設定してKPIを達成する施策を講じるだけではありません。
KPIの達成に向けて講じた施策で得られたインプレッション数・エンゲージメント数などをもとに、PDCAをまわす必要があります。
目標達成のために、PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(評価)→ACTION(改善)のサイクルをまわすことを指します。
一度の施策でKPI・KGIのどちらも達成するのは困難です。また、インスタグラムのアルゴリズムは日々変化しており、一昔前まで通じていた施策が通じなくなっています。
今後もインスタグラムのアゴリズムは変化していくため、PDCAをまわしながらKGI達成に向けて取り組むことが大切です。
インスタグラム運用に特化したPDCAのまわし方を詳しく知りたい方は、インスタグラム運用の代行・コンサルを行なっている「OIKAZE」に、ぜひお問い合せください。お客様がインスタグラム運用で悩んでいる部分を、無料で相談いたします。
また、自分で学習したいという方は、下記の記事も併せてチェックしておきましょう。
まとめ
インスタグラム運用を成功させるには、KGI・KPIの設定が不可欠です。KGI・KPIを設定しないままインスタグラム運用を始めると、時間を浪費するだけで失敗する可能性が高くなります。
インスタグラム運用でKGI・KPIを設定する際は、KGIを決めたのちにKPIを定めることが大切です。KGIとKPIを設定する順番を間違えると、イメージ通りにインスタグラム運用が遠回りするため、注意しましょう。
KGI・KPIの設定をはじめ、インスタグラム運用でお困りの方は、ぜひ「OIKAZE」をご利用ください。
OIKAZEではお客様の要望に沿ったインスタグラム運用の代行・コンサルを得意としており、過去にはフォロワーだけでなくウェブサイトタップ数も増加させています。
また、インスタグラムアカウントを適正に運用すると、社員の代わりに営業をしたり売上を伸ばしたりする資産になります。現在使用しているインスタグラムアカウントを資産にしたい方は、ぜひ一度OIKAZEにお問い合わせください。