インスタグラム運用をする際は、インサイトを用いてデータ分析することが大切です。インスタグラム運用に携わる方の中には、インサイトの存在を知っていても見方やデータの活かし方を知らない方もいるでしょう。
この記事では、インスタグラムにおけるインサイトの基礎情報・インサイトの見方・インサイトで得た情報の活かし方などを解説します。
インサイトを用いてインスタグラム運用で効果を出したい方は、ぜひ参考にしてください。
【基礎情報】インスタグラムのインサイトとは?確認できるデータも

インサイトとは、プロアカウントで使用できるインスタグラムが提供している分析ツールのことです。インサイトを利用すれば、インスタグラム運用をする上で必要なデータを得られます。
インサイトでチェックできるデータの一例を下記に示します。
- リーチ数
- インプレッション数
- エンゲージメント数
- プロフィールアクセス数
- ウェブサイトのタップ数
アカウントを運用する目的によって注目すべきデータは若干異なりますが、リーチ数はどのアカウントでも追うべきデータです。
リーチ数の詳しい概要・増やし方を知りたい方は、下記の記事もあわせてチェックすることをおすすめします。
【項目別】インスタグラムのインサイトの見方

インスタグラムのインサイトは、アカウント全体・投稿・ストーリーズなどのコンテンツによって見方が異なります。
インサイトから正確なデータを得たい方は、項目別におけるインサイトの見方を知っておくことが重要です。
ここからは、インサイトの見方をアカウント全体・コンテンツごとに分けて紹介します。
アカウント全体のインサイトの見方

アカウント全体のデータは、プロフィールページの「インサイト」をタップして表示される「インサイト概要」というページで確認できます。
インサイトの概要では、特定期間の「リーチ数」「アクション数」「フォロワー数」を確認できます。
左上に表示されている「過去7日間」という部分をタップすれば、期間を指定してデータをチェックすることが可能です。
アカウントの運用状況が知りたい方は、インサイト概要を利用して各種データをチェックすることから始めてみましょう。
コンテンツごとのインサイトの見方
コンテンツごとのインサイトを見る場合は、下記の手順で進めます。なお、紹介する手順は、投稿・ストーリーズ・リール・ライブ動画・IGTVなど、すべてのコンテンツに共通しています。
- プロフィールページの「インサイト」をタップする
- 全体のインサイトのページから「あなたがシェアしたコンテンツ」を探す
- その中からインサイトを見たいコンテンツをタップする
- 「インサイトを見る」に進むと特定の投稿のインサイトをチェックできる
上記の手順で進めた際に、「あなたがシェアしたコンテンツ」が表示されないときは、設定している期間内に作成されたコンテンツがないことを意味します。
そのため、左上の期間が表示されている部分をコンテンツを作成した期間に設定し直すと、過去に作成したコンテンツが出てきます。
コンテンツごとのデータを比較したい場合は、あなたがシェアしたコンテンツの「『コンテンツの種類名』○件」と表示されている部分をタップしてください。

進んだページの上部に表示される「指標」「期間」などを絞れば、投稿ごとのデータを簡単に比較できます。
どのようなコンテンツがユーザーから親しまれているのかを知りたいときは、コンテンツごとのインサイトを確認することがおすすめです。
インサイトで得た情報をインスタグラム運用で活かす方法

インスタグラム運用で効果を出すには、インサイトの見方を知るだけでは不十分です。インサイトで得た情報をもとに、PDCAをまわさなければ投稿・ストーリーズの効果を最大化できません。
PDCAとは、PLAN→DO→CHECK→ACTION→PLAN…というサイクルをまわして、目標を達成するやり方のことです。
インサイトで得た情報をもとにPDCAをまわす際は、「CHECK」でデータの評価をして、「ACTION」でどのような改善をすべきか考えることが大切です。
インサイトで得た情報をどのようにPDCAに落とし込むのかがわからない方は、当メディアを運営しているOIKAZEにぜひご相談ください。
インスタグラムのインサイトを見る上での注意点

インスタグラムのインサイトを見る際には、いくつかの注意点が存在します。アカウントの状況によっては、「閲覧できない」「詳しいデータが表示されない」などのトラブルがインサイトで生じるかもしれません。
インサイト上で起こりうる注意点を知っておけば、「なぜこのようなトラブルが起きたのか?」と悩む必要がなくなります。
以下では、インサイトの見る上での注意点を3つ紹介します。
アカウントを開設したばかりだと適切なデータを得られない
インスタグラム運用を始めて間もないアカウントの場合、参考にできる情報が少なく、適切なデータをインサイトから得られません。
そのため、インサイトを参考にしてインスタグラム運用に取り組むことが困難になる点は知っておいてください。
また、フォロワー数が100人未満のアカウントでは、フォロワーの増減・年齢層・アクティブ時間などの詳細なデータが表示されません。
インスタグラム運用でインサイトを活用するのは、投稿・ストーリーズなどが増えたとき・フォロワー数が100人以上になったときがおすすめです。
PCからはインサイトが閲覧できない
インスタグラムの仕様上、PCからはインサイトが閲覧できません。そのため、インスタグラム運用に力を入れたい方は、PCではなくスマートフォンの利用を推奨します。
2021年5月24日(米国時間)のMeta社の発表によると、「投稿とストーリーズに限りパソコン上でもインサイトが表示されるようになる」と言われています。
2022年4月時点では、インサイトを確認したい投稿を開き、「インサイトを見る」をクリックすれば、パソコン上から投稿のインサイトが確認できます。
投稿・ストーリーズ以外のコンテンツを中心に発信している方は、従来通りスマートフォンでインサイトをチェックすることがおすすめです。
データを閲覧できる期間が限られている
インサイトで閲覧できるデータには期限があるため、運用期間が長くなると全期間のデータを確認できなくなります。
項目によってデータを確認できる期間は異なり、「インサイト概要」のデータは90日分、「各コンテンツのインサイト」のデータは2年分までしか確認できません
全期間のデータを残しておきたい場合は、エクセルなどを使って自分で管理することが大切です。
インスタグラムでインサイトをチェックできないときの原因

インスタグラムでインサイトをチェックできないときは、ほとんどの場合で端末もしくはアプリに問題があります。
例えば、端末が熱を持っていたりキャッシュをクリアする機会が少なかったりする場合は、端末を再起動すると、インサイトが正常に表示される可能性があります。
一方で、アプリに問題がある場合は、個人で対処できないため、時間をあけたのちにインサイトを確認してみましょう。
上記の項目を試してもインサイトがチェックできない場合は、他の原因が考えられます。インサイトが見れないときの対処法は、下記の記事で紹介しているため、あわせて確認してみましょう。
おむゆうさんへ、記事を追加次第内部リンク貼ります!
インサイトの操作・見方に悩みがある場合の対処法2つ

インサイトを利用すれば、インスタグラム運用に必要となる情報を漏れなく集められます。しかし、インサイトの操作が難しい・見方に悩みがあるという方もゼロではありません。
インサイトに関して不満がある場合は、「運用ツールを使う」「インスタグラム運用に強い業者に頼る」などの対策に講じましょう。
ここからは、2つの対処法について詳しく紹介します。
運用ツールを使う
インサイトを使ったデータ分析が難しいと感じている方は、運用ツールを使うと効率よくインスタグラム運用を進められるかもしれません。
運用ツールの中には、無料で利用できるものから有料のものまでさまざまな種類が存在します。運用ツールによってはデータ分析できるだけでなく、競合調査・予約投稿ができる機能も備えています。
ただし、運用ツールの中でも「フォロワー・いいねを自動で増やすツール」は、インスタグラムの規約違反に該当するため、絶対に利用しないでください。
インスタグラム運用に役立つツールに関する情報は、下記の記事でまとめているため、運用ツールの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
インスタグラム運用に強い業者に運用支援を依頼する
インサイトの見方がわかったとしても、各数値の特徴・因果関係をもとにインスタグラム運用することが難しい場合は、専門業者に運用支援を依頼するとよいでしょう。
当メディアを運営している「OIKAZE」では、インスタグラム運用代行・コンサルティングに力を入れています。実店舗のある方・個人で活動されている方のどちらにも適切な運用支援ができます。
OIKAZEには、「ウェブサイト流入数900%UP」「新規アカウントのフォロワー数を2か月で1,000人以上に伸ばした」という実績があります。
インサイトで得た情報をもとに適切なインスタグラム運用を支援いたしますので、まずは無料相談からお気軽にご連絡ください。
まとめ
インスタグラムが提供している「インサイト」を利用すれば、インスタグラム運用に必要なデータを得られます。そのため、インスタグラム運用に携わる方はインサイトの見方を必ず知っておくことが大切です。
ただし、インサイトの見方を知るだけでは、投稿・ストーリーズの効果を最大化させられません。インサイトで得たデータをもとにPDCAをまわすことが大切です。
インサイトの見方を含め、インスタグラム運用でお悩みの方は、ぜひOIKAZEにご相談ください。アカウントの方針に沿って、効果の出やすいインスタグラム運用を支援いたします。