インスタグラムには、通常のアカウントのほかにプロアカウントがあります。プロアカウントとひと口に言っても、2種類のアカウントタイプに分けられます。
アカウントタイプによって機能などに若干の違いが見られるため、インスタグラム運用を始める際は、プロアカウントの種類とその特徴を知っておくことが大切です。
この記事では、インスタグラムにおけるプロアカウントの種類、プロアカウントでできること、アカウントタイプ別の機能の違いなどを紹介します。これからインスタグラム運用を始める方は、ぜひ参考にしてください。
インスタグラムにおけるプロアカウントの種類2つ

インスタグラムのプロアカウントとひと口に言っても、「ビジネスアカウント」と「クリエイターカウント」の2つに分けられます。
どちらもプロアカウントには変わりありませんが、特徴は若干異なります。インスタグラム運用に力を入れたい方は、自分が展開しているビジネスによって、ビジネスアカウントとクリエイターアカウントを使い分けることが大切です。
ここからは、ビジネスアカウントとクリエイターアカウントの特徴を紹介します。
ビジネスアカウント
ビジネスアカウントは、主に企業や店舗を持っている方に適したプロアカウントです。企業や店舗の販促効果を高められる機能が充実しています。
ビジネスアカウントは、ローカルビジネスを展開している事業者を中心に支持を得ており、例えば、飲食店・美容サロン・美容院・接骨院などから人気があります。
クリエイターアカウント
クリエイターアカウントは、自分のことを表現する仕事・趣味を行なっている方に適したプロアカウントです。
例えば、芸能人・個人ブロガー・歌手などの個人で活動する方は、ビジネスアカウントよりもクリエイターアカウントのほうが向いています。
インスタグラムのプロアカウントでできること

プロアカウントには、通常のアカウントにはない機能が備わっています。インスタグラム運用に役立つ機能も多く、インスタグラム上で集客・問い合わせ件数を増やしたい方は、プロアカウントを利用することがおすすめです。
インスタグラムのプロアカウントを利用すると、次のようなことができます。
- アクセス解析できる
- 連絡先を詳細に設定できる
- カテゴリーラベルを表示できる
- DMのフォルダー分けができる
- DMの返信用テンプレートを作成できる
- オプションボタンを設置できる
ここからは、プロアカウントでできることを詳しく紹介します。
アクセス解析できる
プロアカウントを利用する場合、「インサイト」というアクセス解析ツールが利用できます。インサイトでは、主に次の数値をチェックできます。
- リーチ数
- インプレッション数
- エンゲージメント数
- プロフィールアクセス数
- ウェブサイトタップ数
インサイトに直接表示されることはありませんが、「ホームからのインプレッション数÷フォロワー数」の数式でホーム率を出すことも可能です。
インサイトで使用できる機能には、一部制限が設けられていることを知っておいてください。フォロワー数が100人未満のアカウントでは、「フォロー増加数」「プロフィールへのアクセス数」をインサイトで確認できません。
インサイトはアプリ版のみの機能で、インターネット版では使用できません。インサイトを利用したい場合は、スマートフォンやタブレットでインスタグラム運用ができる環境を整えてください。
連絡先を詳細に設定できる
プロアカウントでは、通常のアカウントよりも連絡先を詳細に設定できます。
そのため、企業や店舗であればユーザーから問い合わせしてもらいやすくなったり、個人事業主であれば仕事の依頼が舞い込んできたりする可能性が高くなります。
ビジネスアカウントでは「電話番号」「メールアドレス」「住所」を、クリエイターアカウントでは「電話番号」「メールアドレス」を設定することが可能です。
なお、連絡先の表示・非表示は自由にできるため、趣味でプロアカウントを使用している方でも安心して利用できます。
カテゴリーラベルを表示できる
プロアカウントを利用する場合、プロフィール画像の下部にカテゴリーラベルが表示されます。カテゴリーラベルとは、職業・属性などのジャンルを示すものです。
プロアカウントで使用できるカテゴリーラベルは、次のようなものが挙げられます。
商品・サービス、ミュージシャン・バンド、ショッピング・小売り、個人ブログ、健康・美容、食料品店、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、ライター、ゲーム動画クリエイター、アーティスト、スポーツ選手、ダンサー、プロデューサー、起業家、政治家、編集者 など
アカウントの属性に合ったカテゴリーラベルを設定しておけば、ユーザーがプロフィールページに訪れた際にどのようなアカウントなのかを理解しやすくなります。
カテゴリーラベルが不要に感じるときは非表示にできます。ただし、カテゴリーラベルを表示しておくと仕事が舞い込んでくる可能性があるため、基本的には公開しておくほうがおすすめです。
DMのフォルダー分けができる
プロアカウントを利用すると、DMを「メイン」と「一般」のフォルダーに分けられます。
アカウントに寄せられたDMは一度メインフォルダーに届き、その後は仕事とプライベート、既読済・返信完了済など、自分の思うように振り分けられます。
DMの管理ができると、返信漏れなどを防ぐことが可能です。企業や店舗のアカウントでは、一日に届くDM数が多くなるため、DMのフォルダー分けができる機能を有効活用することがおすすめです。
DMの返信用テンプレートを作成できる
プロアカウントでは、DMの返信用テンプレートを作成できます。企業や店舗のアカウントでは、同じような問い合わせ・相談が届くことが珍しくありません。
DMに手作業で返信すると、インスタグラム運用に必要な施策を立案したり、数値を確認したりする時間を満足に確保できなくなります。
DMの返信用テンプレートを作成しておけば、問い合わせ・相談に効率よく対応できるでしょう。
作成したテンプレートは、テンプレートの一覧やクイック返信などで使用できます。DMの返信を行うメンバーによって回答内容が変わることを防げるため、テンプレートを使用できる点はビジネスシーンで大いに役立ちます。
オプションボタンを設置できる
プロアカウントを使用すると、プロフィールページにオプションボタンを設置できます。オプションボタンを設置すると、プロフィールページから問い合わせなどが直接できるため、顧客を取りこぼすことを防げます。
インスタグラム上で売上・問い合わせ件数を増やしたい場合は、オプションボタンの設置が必須です。
広告を出稿できる
プロアカウントでは、投稿を広告として出稿できます。投稿を広告として活用すると、自分が提供している商品・サービスを拡散しやすく、ビジネスチャンスが広がります。
インスタグラム広告は、性別・年齢・地域などをターゲティングした上で出稿できるため、自分が提供している商品・サービスに興味・関心のあるユーザーへアプローチすることが可能です。
1日あたり100円程度と費用を抑えて広告を出稿できる点も、インスタグラム広告の魅力です。
【最新版】インスタグラムのプロアカウントの違い

インスタグラムでは、定期的にアップデートが行われています。2022年8月時点では、ビジネスアカウントとクリエイターアカウントの機能に大きな違いはありません。
違いの1つとして「リールで使用できる曲数に違いがある」ということが挙げられ、ビジネスアカウントで運用している方が曲数に不満を感じ、クリエイターアカウントに移行する事例が多いようです。
また、ビジネスアカウントは連絡先オプションとして、プロフィールに住所ボタンを設置できます。しかしながら、プロフィールの見栄えが悪くなることや、ハイライトでアクセスとしてマップへのリンクを設置できるため、積極的にビジネスアカウントを選ぶ理由は現状ではないかもしれません。
過去には、ビジネスアカウントとクリエイターアカウントで次のような違いがありましたが、今ではほとんどが両方のタイプでできるようになっています。
- 使用できるカテゴリーラベルの種類
- ショッピング機能の有無
- 使用できるオプションボタンの数
- オプションボタンの非表示設定
今後もアップデートが行われるたびに、使用できる機能が変わる可能性があります。インスタグラム運用に力を入れたい方は、アップデート情報を定期的にチェックすることがおすすめです。
通常アカウントからプロアカウントへの変え方

通常のアカウントからプロアカウントへ変える際は、次の手順で行います。
- プロフィール画面のアカウントメニューにある「プロアカウトに変える」を選択
- アカウントのカテゴリーラベルを決める
- ビジネスアカウントもしくはクリエイターアカウントを選択する
- プロアカウントの作成完了
カテゴリーラベルとアカウントタイプは、プロアカウントに移行する際に設定しますが、どちらも後から変更可能です。
そのため、カテゴリーラベルとアカウントタイプを初めに決める際は、深く考えすぎる必要はありません。
インスタグラムでプロアカウントを利用する際の注意点

インスタグラムでプロアカウントを使用する際は、非公開ができなくなることを知っておいてください。
投稿やストーリーズを不特定多数のユーザーに見られることが嫌な方は、プロアカウントを使用することが適していないと言えます。
一方、インスタグラム運用に力を入れる方は、非公開ができなくなることを特別意識する必要はありません。
インスタグラム運用で成果を出すためには、自分の投稿をいかに拡散するのかが重要になります。非公開になると拡散性が失われることから、インスタグラム運用をする方にはプロアカウントに変更する注意点はほとんどありません。
インスタグラム運用でお困りの方は「OIKAZE」に相談を

インスタグラム運用をする際は、プロアカウントならではの機能である「インサイト」などを使いこなす必要があります。
他にも、インスタグラムのアルゴリズムやトレンドを押さえた投稿・ストーリーズの制作が大切です。自分のビジネスとインスタグラム運用を同時に進めることは、困難になるケースがほとんどです。
インスタグラム運用で成果を上げたい方は、インスタグラム運用代行やコンサルティングをしている業者に問い合わせることがおすすめです。「OIKAZE」では、インスタグラムのアルゴリズムを踏まえてアカウントに合った施策を講じます。
OIKAZEには、インスタグラム経由のウェブサイト流入数を900%アップさせたり、7か月間でフォロワー数を3万人まで増加させたりした実績があります。
戦略作成から運用支援&分析、改善提案までを一括で行えますので、インスタグラム運用にお困りの方は、ぜひOIKAZEへお問い合わせください。
まとめ
インスタグラムのプロアカウントは、ビジネスアカウントとクリエイターアカウントの2種類に分けられます。どちらも、インサイト活用してアカウント分析をしたり、広告出稿をしたりすることが可能です。
現状では、両者に大きな違いはありません。ビジネスアカウントはプロフィールに住所を設置でき、クリエイターアカウントはリールで選べる曲数が多いということぐらいです。
アカウントタイプの選び方をはじめ、インスタグラム運用にお困りの方は「OIKAZE」にご相談ください。OIKAZEでは、アカウントのジャンルに応じた最適な施策を提案し、お客様のインスタグラム運用の支援を行います。
運用代行・コンサルティングだけでなく、無料相談も実施しておりますので、インスタグラム運用で売上・問い合わせ件数を増やしたい方は、ぜひOIKAZEにお問い合わせください。